強烈な紫外線が降り注ぐ本格的な夏が来ました。
お肌にとって紫外線は百害あって一利なしと言われていますが、免疫力アップやビタミンD生成のためには太陽に当たることも必要なのでうまくバランスをとって過ごしたいですね。
紫外線と上手に付き合うための情報や日々のケア方法をお伝えいたします。
紫外線対策の基本
SPF値が高いと日焼け予防効果が高い?
SPF値は、どのくらいの時間赤くヒリヒリとなる肌状態を予防できるか?の数値となります。
特に色白の方は、赤くヒリヒリしやすいお肌質の方が多いので、SPF値の高いものをお選びになると効果的ですね。
シワ予防の目安PA値とは?
PA値とは、プロテクショングレードオブUVAの略で、化粧品で紫外線A波(肌を黒く日焼けさせて、長時間かけて肌の弾力を失わせる=シワをつくる)を防止する効果の指標です。
プラス(+)の数が多い方が効果の程度を表します。
日に焼けるとすぐに色が黒くなってしまう!!という方は、今一度PA値がプラス(+)が何個つくか確認するといいですね。
プラス++++が最高値です。
敏感肌、乾燥肌、ダメージ肌に優しいUVカット剤は?
・ケミカル→紫外線吸収剤を使用
紫外線吸収剤は、紫外線のエネルギー自体を吸収するため、敏感肌や乾燥肌、ダメージ肌にとっては刺激が起こりやすい成分となります。
・ノンケミカル→紫外線散乱剤を使用
紫外線散乱剤は、光を吸収するのではなく、表面で光を屈折、散乱させてダメージを予防します。
敏感肌や乾燥肌、ダメージ肌の方は、刺激の少ないノンケミカル処方のUVカット剤を使用してください。
デイリー用とアウトドア用で使い分ける方法
デイリー用は、日常紫外線を予防するためにつけるので、無油分のUVカット剤が肌に負担をかけずに済みます。
デイリー用はSPF10程度あれば大丈夫です。
※2時間おきにつけなおしするか、上からSPパウダーなどでSPFを上げるようにするといいですね。
アウトドア用は、強い日差し、長時間の紫外線をブロックするためのものなため、密着がよい成分でつくられています。
※クレンジングをきちんと行わないとシミになったりするので、気をつけましょう。
シャレコのアクティブプラスBB UVファンデーションは、ノンケミカル処方で肌に優しく、油性成分もシャレコクレンジングでキレイに取れて、カブレやシミにならないアイテムです。
以上、UVカットは上手に選んで、使い分けして肌に負担をかけないようにして、シミ、シワ、たるみを防いでいきましょう。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. SPFとPAは数値が高ければ高いほどよいのですか?
A1. 高ければ効果が強い反面、肌への負担も増える可能性があります。日常使いにはSPF10〜20/PA+、外出やレジャー時にはSPF50+/PA++++と、シーンに応じた使い分けが大切です。
Q2. 敏感肌にはどんな日焼け止めを選べばいいですか?
A2. 紫外線吸収剤を含まない「ノンケミカル(紫外線散乱剤)」タイプを選びましょう。シャレコのUVローションやアクティブプラスBBは敏感肌対応で安心です。
Q3. UVケアは室内や曇りの日でも必要ですか?
A3. はい、紫外線A波(UVA)は曇りやガラス越しでも肌に届きます。毎日のUVケアは肌トラブル予防に有効です。
Q4. メイクの上から日焼け止めを塗り直すにはどうしたらいいですか?
A4. スプレータイプや軽いローションタイプを使うのがおすすめです。シャレコUVローションはメイクの上からでもなじみやすく、使いやすい処方です。
Q5. UVアイテムを使った日は、クレンジングは必須ですか?
A5. はい、とくにSPF値が高いものやウォータープルーフタイプを使用した日は、肌に残らないようしっかり落とす必要があります。シャレコのクレンジングは、肌にやさしくUVもきちんとオフできます。