シャレコスキンケアは2024年で創業20周年。これまでに40万人以上の肌悩み相談を受けてきた中で、敏感肌・乾燥肌・アトピー肌・インナードライなど、肌荒れに共通する生活習慣とスキンケアの「落とし穴」が見えてきました。
この記事では、肌荒れに悩む方が見直すべきスキンケア9カ条と、生活習慣で気をつけるべき要因を徹底解説します。肌荒れがなかなか良くならないとお悩みの方は、ぜひチェックしてください。
肌荒れを引き起こす生活習慣
- 糖質・脂質・刺激物の摂りすぎ(カフェイン・香辛料)
- 睡眠不足・夜更かし・不規則な生活
- 偏った食事や栄養バランスの乱れ
上記を見直しても改善しない肌荒れには、「間違ったスキンケア」が潜んでいることがあります。
肌荒れ改善!スキンケア見直しの「9カ条」
- 洗顔を休む
洗顔料を一時的に使わず、水洗顔に切り替えることでバリア機能を回復させやすくなります。 - 乳液の使用を休む
乳化剤による刺激が肌荒れを引き起こす場合があります。敏感肌・アトピー肌の方は要注意。 - 美容液の使用を控える
肌が荒れている時は美容液の有効成分が刺激となり逆効果になることも。まずはシンプルケアに。 - オイル・ふき取りクレンジングは使わない
インナードライを悪化させる可能性が高いため、クリームタイプやミルクタイプがおすすめです。 - 洗顔料の泡は長時間のせない
オデコ・鼻・アゴ:15秒、頬:5秒で十分。皮脂を取りすぎるのを防ぎます。 - 洗顔時のお湯はぬるま水に
38度以上のお湯は乾燥・赤みの原因に。ニキビや敏感肌にも影響が。 - すすぎ回数を減らす
8回以上のすすぎは肌の水分を奪います。目安は5〜6回。 - 髪をすすぐ際は顔にお湯をかけない
シャワーのお湯が顔にかかると、肌荒れが慢性化しやすくなります。 - 油性ファンデ・クッションファンデを休む
密着性が高すぎると代謝が阻害され、肌の再生が遅れます。水性ファンデやルースパウダーに切り替えましょう。
肌荒れに共通する生活習慣の傾向
- 蛍光灯に囲まれた室内環境での長時間作業
- 好き嫌いが多く、偏食がち
- 極端に日光を避けている
- チョコ・アイス・スイーツなど甘いもの依存
- 小麦製品・白砂糖を多く摂っている
- 塩分過多(精製塩・加工食品)
肌荒れを繰り返す方は、これらの要因もぜひ一度見直してみてください。
Q&A:肌荒れのよくある質問
- Q. 乳液や美容液を使うと余計に赤くなるのはなぜ?
- A. 乳化剤や有効成分が肌に刺激となっている可能性があります。一時的に使用を控えましょう。
- Q. クレンジングは絶対必要ですか?
- A. 肌荒れ中はオイルや拭き取りではなく、クリームタイプなど優しいものに替えるのが◎。
- Q. インナードライが改善しない原因は?
- A. 保湿ばかりしていると皮脂が出にくくなります。保水性を重視したスキンケアを心がけましょう。
肌荒れを改善するには「やめる勇気」が必要
肌荒れに悩んでいる方ほど、スキンケアを足しがちです。しかし、本当に必要なのは肌を休めること。刺激を与えないケアに切り替えることで、肌の自然治癒力が働き始めます。
シャレコでは、スキンケア製品の選び方や使い方だけでなく、LINE相談を通じて丁寧に肌荒れの原因を一緒に解決しています。