これから気候がよくなり、自然と汗をかく機会も増えてきます。
もともと汗の本来の役割は、【皮膚を潤す】ことと、【蒸発熱を放散して体温の調節】と言われています。
汗が体温の調節に役立つ働きはとても重要で、体温が常に一定に保たれているのは、体の中で作られる熱と体から出て行く熱とがうまくバランス良くつりあっているからなのです。
その熱を放出する方法として、一番おもなのは皮膚からの放散になります。
汗が熱を放出できれば、肌のコンディションも良いのですが、最近では、肌の内側に熱がこもって出ないということがよく起こっています。
【顔から汗が出ない】状態になっているのです。
シャレコのスキンケア方法を実践されていくと、よく「顔から汗をかいたのは、本当に若い時以来です。」なんてお話を伺います。
では、なぜ顔から汗が出なくなってしまっていたのでしょうか?(【答え】は本文最後にあります。)
その前に、実は汗には皮膚を守る成分も含まれていると言われています。
また、汗に含まれる乳酸や尿酸が、不必要な角質(あか)を落とすのに役立っているのです。また、最近では、ウイルスや細菌の繁殖や体内侵入を防ぐ成分も汗に含まれていることが分かってきたそうです。
アレルギーを起こしにくくする働きもしているということなのですね。
汗をかかないということは、こういった作用も働かないわけですから、刺激に弱くなってしまいます。もちろん顔がいつも赤い感じになったり、ちょっと強い日光に当たるだけでも敏感
に反応したりもします。
汗をかいてもいないのに、皮膚表面の汚れは毎日洗顔料を使って落とそうとするワケですから、皮膚のバリアゾーンにダメージもできてしまい、どんどん過敏な肌になってしまう
のです。
肌の内側の湿熱を取ることで、赤みはもちろん、敏感さがだんだんと和らぎ始めます。
もし、身近な方で、顔に熱がこもりやすく、汗をかかないという方がいらっしゃいましたら、一度ご連絡ください。
汗が出る肌になっていけるようなスキンケアの方法をアドバイスをさせて頂きます。
件名「顔から汗が出ない」、年齢、肌のトラブル状況、お名前を下記までメールください。
いつも最後までお読みくださり、ありがとうございます♪
シャレコ
—-【答え】——————————————–
※顔から汗が出なくなった理由は…
1.過度の洗浄により、角質コントロールできなくなった皮膚状態になっている。
2.過度の保湿により被膜してしまい、汗がでにくい環境となっている。
と考えられます。やはりシャレコでいつもご案内している洗いすぎず、保湿しすぎないケアをすることによって、肌が正常な状態になるのでしょうね。
投稿者プロフィール

-
・スキンケアカウンセラー
・1997年よりスキンケアカウンセラー。
・2004年ウェブサイト「シャレコ美肌カレッジ」立ち上げ。
・同年ウェブでの無料肌相談を開始。
・同年シャレコスキンケア製品を発表。
・スキンケアカウンセラーとしてアドバイス実績10万人を超える。
・ミスユニバース ビューティーキャンプ講師。
・スキンケアメルマガ「シャレコレター♪」は20年間週一回発行。
・肌トラブル向け特に敏感肌、乾燥肌へのスキンケアアドバイスには好評を得ている。
最新の投稿
ニキビ・ニキビ跡2024年5月15日マスクが原因と思われる肌トラブル対策方法
インナードライ2024年5月15日「肌がザラザラしてきたらすること3つ」についてのお話です。
おでこ2024年5月15日【乾燥肌の洗顔注意事項】何度も顔を洗って、肌が乾燥して困っている!
ニキビ・ニキビ跡2024年5月15日【消毒液で手がカサカサに】「お札や紙をめくるのに手がカサカサでめくれない!」