「冬」と「お肌の乾燥」はきっても切れない縁なのか、この時期ほとんどの方がその対処にご苦労されています。でも今年はいつもの年と違うことが一つあります。
「お陰様でシャレコさんのお手入れだけでも、今年はまったくの乾燥知らずです。」
という、ベストな状況の方たちからのご報告が続々と届き、これまでのスキンケアの積み重ねの成果がきっちりと出てきているようなのです。私も大変嬉しいです♪
化粧品に依存してしまう肌にならないよう、シンプルケアでも自分の肌の内側の潤いがキープできて、天然のクリームである皮脂が適度にでれば、「冬」と「お肌の乾燥」は断ち切れるということがはっきり してきましたね。
このスキンケア方法がやはり「人間の皮膚に一番優しい」方法なのだと思います。
そんな中、この時期のお手入れの注意点はきちんと守れているのに、
「いつまでも乾燥しやすいのよね」とお悩みのケースがあります。
そんなときには、「暖房の使い方」に工夫をしてみると効果的に予防できることがあります。
———————————————————–
1.部屋の加湿
湿度が低い(すなわち乾燥しやすい環境)と、体の水分が蒸散して熱を奪っていってしまいます。加湿器などを活用したり、もし用意できなければ水をはった容器をあっちこっちに置くなどして加湿に心がけましょう。(濡れタオルなどをお部屋に干しておくだけでも効果的と言われています。)
2.部屋の中の温度差をなくす
扇風機などを使って、部屋の中の空気をまんべんなく温かい空気で包みましょう。
3.換気
ずっと暖房しっぱなしだと、部屋が乾燥してしまいます。時々、換気するようにしましょう。
4.室温の高過ぎに注意
地域差はありますが、室温と外気温の差が5℃以内がベストと
言われています。しかし、この時期は温度差が10℃以上が当たり前になってしまうようです。お部屋の温めすぎにも気をつけてくださいね。
5.カーテンを上手に使う
部屋の温度を高くするために、厚手のカーテンなどを使って低い設定温度でも熱が外に逃げないようにと工夫してみましょう。
————————————————————–
と、暖房の使い方を案内してみましたが、いかがでしょうか?
ちょっとした意識の違いで、肌の水分量がかなり違ってきますよ。
また、寒くなると姿勢が極端に悪くなります。
肩がきゅーと上に持ち上がり、背中がまるまってしまいます。
姿勢が悪くなるとお肌にどう影響があるのか・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.シミが定着しやすくなります。
2.顔のくすみがまた出てきます。
3.インナードライが進み、ハリとツヤがなくなります。
4.クビのシワが増えてしまいます。
5.頬のたるみが出てしまいます。
と、血行が悪くなると起こる肌トラブルにつながりやすくなってしまうんですよ。
寒くても背筋を伸ばし、適度な運動で血液循環をしっかり促してくださいね。
投稿者プロフィール

-
・スキンケアカウンセラー
・1997年よりスキンケアカウンセラー。
・2004年ウェブサイト「シャレコ美肌カレッジ」立ち上げ。
・同年ウェブでの無料肌相談を開始。
・同年シャレコスキンケア製品を発表。
・スキンケアカウンセラーとしてアドバイス実績10万人を超える。
・ミスユニバース ビューティーキャンプ講師。
・スキンケアメルマガ「シャレコレター♪」は20年間週一回発行。
・肌トラブル向け特に敏感肌、乾燥肌へのスキンケアアドバイスには好評を得ている。
最新の投稿
ニキビ・ニキビ跡2024年5月15日マスクが原因と思われる肌トラブル対策方法
インナードライ2024年5月15日「肌がザラザラしてきたらすること3つ」についてのお話です。
おでこ2024年5月15日【乾燥肌の洗顔注意事項】何度も顔を洗って、肌が乾燥して困っている!
ニキビ・ニキビ跡2024年5月15日【消毒液で手がカサカサに】「お札や紙をめくるのに手がカサカサでめくれない!」